6W蛍光灯

当時のカタログ

#

#

 1945年終戦後、外務省の仕事に携わっていた近藤辰郎(創業社長)は友人の誘いにより、大正元年設立の摂津ゴム鞄d気部より分離した東和産業を神田須田町に創設した。
終戦後の品不足の中、横須賀に商品の買い付けに行った時、真空管でも白熱電球でもなく不思議なものを見つけた。

持ち帰って調べてみると、これが、当時海軍が使用した6Wの蛍光灯だった。試行錯誤して点灯してみると、これがなかなか良いあかりで、これはいける!と微かな興奮を覚えた。
専門家に教えを乞いながら、研究を進めると益々面白くなり、可能性を実感するが、商品化に至るには、まだまだ研究を重ねて行かなければならず、安定器の製作は友人の力を借り、照明器具の開発に明け暮れた。

そして、いよいよ曲がりなりにも製品が完成したが、その後は商品の販売に苦労することになる。
しかしそこは持ち前の行動力で、銀座通りの食堂を片っ端から訪問して、見本品を置いてもらうことに成功。
それをきっかけに、少しずつ売れ出すと宣伝のためのカタログの作成に取り掛かった。
見よう見真似で粗末な初めてのカタログで、このとき考えたアルファベットの頭文字を使用したH型、A型、W型、逆富士型、などの器具の名称はその後、照明業界の通称として使われた。

昭和24〜5年頃になると、蛍光灯は『珍しいもの』から『実用的なもの』へと変わってきた。
大手メーカーから中小企業まで、蛍光灯の本格的な大量生産体制が始まった。
当社も、先行企業として照明開発の『蛍光灯スタンド』など手掛けてきたが、やはり大手メーカーの資金力と、販売力、信用力は日に日に脅威となってきた。そこで、当社の基盤をつくるべく、時代は白熱灯の点光源から蛍光灯の線光源となることを確信し、施設工事現場向けの受注生産体制への転換を実行した。

しかし、全くの白紙からのスタートであり大手建設会社への営業活動やPRの為の新聞社を回る日々が続く。そんな折り東京新聞の工場の照明の状況を目の当たりにし、『無償でも』とサンプルを取り付けたところ、現場のスタッフから大好評を受け、全工場の照明取り換え工事を受注することができた。その後、当時アメリカから帰国した大同毛織の社長命令で神田の社屋ビルにも蛍光灯への取り換え工事が持ち上がり、社運を賭けて営業、そして照明器具の製造受注をすることが出来た。これらの工事は、その後様々な分野の方々の見学を受け、大きな評価を得て、当社の実績として大きな基盤となり現在にいたった。